FiVE MOVEMENT

  • ABOUT
  • TRAINER
  • SERVICE
  • VOICE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • TRAINER
  • SERVICE
  • VOICE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG ブログ

BLOG

  • すべて
  • 新着情報
  • トレーナー紹介
  • ブログ記事
  • スケジュール・キャンペーン

【ストレッチの種類やメリットって?】

2023.08.07(Mon)

ブログ記事

【ストレッチの種類やメリットって?】

なんとなくストレッチは身体に良い事は分かるけど、どんな効果があるか分からない。

ストレッチの詳細や概要を知りたい方向けの記事内容です。

それでは早速内容に移っていきましょう。

目次

  1. 1 ストレッチ 3つの種類とは?

  2. 1-1 種類① スタティックストレッチ(静的)
  3. 1-2 種類② バリスティックストレッチ(動的)
  4. 1-3 種類③ ダイナミックストレッチ(動的)
  5. 2 ストレッチ 5つのメリットとは?

  6. 2-1 メリット①柔軟性向上
  7. 2-2 メリット②ケガの予防
  8. 2-3 メリット③疲労回復効果
  9. 2-4 メリット④疲れにくくなる
  10. 2-5 メリット⑤姿勢が良くなる
  11. 3 ストレッチ いつ行えばいい?3つのタイミング

  12. 3-1 タイミング① 入浴後(夜)
  13. 3-2 タイミング② 起床時(朝)
  14. 3-3 タイミング③ スポーツ•運動前後
  15. 4 出張ストレッチとは?

1 ストレッチ 3つの種類とは?

ストレッチには大きく分けて以下の3つの種類があります。

1 スタティックストレッチ(静的)
2 バリスティックストレッチ(動的)
3 ダイナミックストレッチ(動的)

どんなストレッチか1つずつみていきましょう。


1-1 種類① スタティックストレッチ(静的)

スタティックストレッチとは静的ストレッチとも言われており、文字の通り 反動をつけず止めた状態で筋肉をゆっくり伸ばすストレッチ です。

皆さんがイメージしている一般的なストレッチとも言えるでしょう。

スタティックストレッチは反動をつけずに行うので筋肉の負担は少なく、リラックスして行う事が可能なストレッチです。

運動の後に行うストレッチとして活用するスポーツ選手なども多くいらっしゃいます。

1-2 種類② バリスティックストレッチ(動的)

バリスティックストレッチとは、動的ストレッチとも言われており、 勢いや反動をつけ筋肉を伸縮させる方法 です。
筋肉の弾力を高めるという特徴があります。

瞬間的に可動域が広がり、スタティックストレッチよりかは少しリスクがありますが、筋肉の柔軟性が高まり運動やスポーツ前に用いられる事が多いです。

1-3 種類③ ダイナミックストレッチ(動的)

ダイナミックストレッチとはバリスティックストレッチと同様、動的ストレッチの1つで 反動をつけて行い、ゆっくりとしたリズムで関節を動かします。

大きな動作を伴うので、動的ストレッチとも呼ばれ伸ばしたい筋肉(主動筋肉)と、反対の筋肉(拮抗筋)を交互に行います。伸び縮みさせると同時に、関節も動かすストレッチです。

ラジオ体操やサッカーで用いられるブラジル体操は、ダイナミックストレッチになります。

2 ストレッチ 5つのメリットとは?

ストレッチを行う事で身体にどんなメリットがあるのでしょうか?
まずは、ストレッチで得られる効果を5つ紹介したいと思います。


2-1 メリット①柔軟性向上

日常生活で座位など同じ姿勢が続いたり、運動で同じ動作が繰り返されたりする事で、筋肉の柔軟性に偏りが生じます。
ストレッチを行い柔軟性を高めるという事は、同時に関節可動域を高めてくれます。
ストレッチを行う事で、 筋肉の柔軟性が高くなり動きが制限される事なく、広い関節可動域を得る事ができます。

2-2 メリット②ケガの予防

ストレッチはスポーツ選手やアスリートの皆さんも取り入れています。
運動の前後に行うことで筋肉が少しづつ温まり、肉離れや関節障害の予防につながります。
日常生活の中でも特に、肩や膝に負担がかかりやすいので肩こりや腰痛が気になる方は、ストレッチをして、ケガの予防と改善をしましょう。

2-3 メリット③疲労回復効果

ストレッチは、 筋肉を伸ばすイメージがあり縮んだ筋をゆっくり伸ばす事により血流を良くしその結果、酸素や栄養が隅々まで行き渡ります。
その結果、疲労回復を早めてくれる効果が期待できます。

2-4 メリット④疲れにくくなる

ストレッチを行うと、 硬くなった筋肉はほぐれるとともに、筋肉増強につながります。
筋肉トレーニングをしないといけないというイメージがありますが、ストレッチも1つのエクササイズです。
筋肉量が増えることで、今までと同じ日常生活でも「疲れにくくなった」と感じる事ができるでしょう。

2-5 メリット⑤姿勢が良くなる

肩や股関節、特に関節周りの筋肉の柔軟性が低下すると、本来あるべき位置からずれてしまい、姿勢の歪みにつながりやすくなります。
ストレッチをして柔軟性を高めると、 各筋肉・関節のバランスを整えるだけでなく、姿勢の改善に期待ができます。

3 ストレッチ いつ行えばいい?3つのタイミング

皆さん1度は、ストレッチをいつ行えばいいか?と悩んだ経験はありませんか?
ストレッチを行うタイミングさえ知っていれば、効果がグンと上がります!
それでは3つのタイミングについて移りましょう。

3-1 タイミング① 入浴後(夜)

ストレッチはいつ行っても同じ効果が得られるわけではなく、筋肉が柔らかくなっているタイミングで正しくストレッチをする事で効果を最大化する事ができます。

入浴後は筋肉が温まり、血流が良くなっている為筋肉が伸びやすい事も挙げられます。

副交感神経を優位にさせ、入眠がスムーズになる点から、入浴後眠るまでにストレッチを行う事がおすすめです!

3-2 タイミング② 起床時(朝)

ストレッチは朝に行うと、寝ている間にこわばった筋肉をほぐし血流を良くする効果があり、頭も身体もスッキリと目覚められます。

朝活として散歩をする方や、朝ヨガに取り組まれる方、その日一日の運動パフォーマンスUPにも繋がります。

3-3 タイミング③ スポーツ•運動前後

運動を行う際ウォーミングアップをしてから。という事を聞いた事があるかと思います。
軽いウォーミングアップに動的ストレッチを行う事で 筋肉が温まり運動のパフォーマンス向上が期待できます。
また、関節も動かす為ケガのリスクを軽減する効果にも繋がります。

運動後のストレッチ(クールダウン)では、30分以内に行う事がベストです。
30分以上経過すると汗が引いて身体が冷え始め、筋肉が硬く縮こまってしまいます。静的ストレッチで筋疲労の回復促進や、筋腱傷害の予防に繋がりますので、スポーツ・運動前後にもストレッチが大切かと言えるでしょう。

4 出張ストレッチとは?

私たちは出張フィットネス・訪問フィットネスとして、ストレッチから身体の使い方・オフィスヨガやグループトレーニングなど様々な運動を提供しています。

・腰痛予防ストレッチのやり方は?
・肩こり中心エクササイズって?
・デスクワークにオススメの運動は?


など参加者に合わせたトレーニングを行えます。
ご興味がございましたらコンタクトからお問い合わせください。経験豊富なトレーナーが指導いたします。


【ストレッチの種類やメリットって?】記事掲載トレーナー Yusuke


BACK
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 【ストレッチの種類やメリットって?】
FiVE MOVEMENT
  • HOME
  • ABOUT
  • TRAINER
  • SERVICE
  • VOICE
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • プライバシーポリシー

© 2023 FiVE MOVEMENT